CASE STUDY

自治体・メーカー・リサイクラーと共同した水平リサイクル実証実験および資源回収スキームの構築

  • 事業連携・価値共創
image
  • 会社名

    神戸市 様、三井化学株式会社 様、日本山村硝子株式会社 様、川上産業株式会社 様、貝印株式会社 様

  • 対象地域

    神戸市

  • 事業内容

    自治体、各種メーカー、リサイクラー

image

背景・目的

PCR材の水平リサイクル※1の実現に向け、神戸市とメーカー、リサイクラー(アミタ)が共同で実施したプロジェクトです。水平リサイクルを経済的に持続させるという観点から、異物や汚れの少ない良質な資源(ペットボトルキャップ)を一定量確保するための回収~製品への再生のスキーム構築を目指しました。また同プロジェクトのマテリアルフローを利用して、「トレーサビリティシステムの概念実証」を行いサーキュラーエコノミーの実現の手段として欧州で法制化が進むデジタル製品パスポート(DPP)※2の実運用に向けた知見が得られました。

※1 一度使用された製品をリサイクルして、同じ種類の製品として再生産するリサイクル方法
※2 製品のライフサイクル全体に関する情報を電子的に記録し、管理する仕組み

概要

コミュニティ型の資源回収拠点において、市民に洗浄、分別してもらった資源を持ってきてもらうことにより、回収後の「洗浄」「乾燥」などのプロセスが簡略化可能となり経済的持続性が確保できるのではないかという仮説をもとに、ペットボトルキャップの回収→自動選別→原料化→品質管理→製品化までの再生における一連のプロセス実験を実施しました。合わせて製品への利用可能性を検討するため、メーカーにより実際に使える試作品を作製しました。

獲得された共創価値(成果)

コミュニティ型資源回収スキームにおいて、市民の協力によってリサイクル工程の簡略化が可能で、かつ良質なプラスチック資源の確保と水平リサイクルの経済的持続性に貢献することが分かった。しかし、分別精度の向上や、高度な品質要求をいかにクリアするかといった課題も明らかになった。

プロセスと役割

Process 01

【資源回収】神戸市、アミタホールディングス(株)

神戸市が設置する資源回収ステーションの4拠点から、市民の協力のもと回収されたペットボトルキャップを提供いただきました。またアミタはMEGURU STATIONⓇのノウハウを活かして神戸市と連携し、関係性の増幅と資源の循環の促進で地域のWell-beingを向上させる資源回収ステーションの運営及び拡大展開の支援を実施しました。

リサイクルフロー図

Process 02

【選別】三井化学(株)

回収したペットボトルキャップを光学選別装置にて色(白色と雑色)と素材(ポリエチレンとポリプロピレン)ごとに選別。

Process 03

【原料化】日本山村硝子(株)

色と素材ごとに分別されたペットボトルキャップを金属検査機に通したあと、粉砕・溶融・押出の工程で、リペレットに加工。

Process 04

【品質管理】三井化学(株)

リペレットを物性測定し、製品化するメーカーの要求に応えた原料になるよう提案。

Process 05

【製品化】川上産業(株)、貝印(株)

ポリエチレンの再生ペレットは川上産業のプチプチⓇ(気泡緩衝材)に、ポリプロピレンの再生ペレットは貝印の爪切りを覆う樹脂製ホルダーに加工、成型。

ポリエチレン、ポリプロピレンからできた爪切り、プチプチ
Process 06

トレーサビリティシステムの概念実証との連携

ジャパン・サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(J-CEP)で実施したトレーサビリティシステムの概念実証(PoC)と連携したDPPについての詳細は、下記関連リンクよりご確認ください。



Hispack 2024 「Best in Class」受賞

スペインの国際包装展示会「Hispack 2024」において、アミタがJ-CEPで取り組んだ、上記のDPPに関するプロジェクトが表彰されました。

お見積り・お問い合わせ

お見積り・お問い合わせ

まずは、お気軽にお問合せください。

お問合せする