ネイチャーポジティブ推進支援
お客様の課題・ニーズ
- TNFD関連の情報開示に向けて、中長期的な目標を立てて計画的に取り組みを進めていきたい
- 開示を進めていくためにTNFDの重要性を経営層に訴求していく必要がある
- サプライチェーンにおける自然資本に関連する自社の機会やリスク、依存や影響度の見える化について専門家に支援して欲しい
支援内容
必要なリソース量の推測、取り組み目的を整理し、TNFD開示を通じたネイチャーポジティブ達成に向けた取り組みのスタートから、サプライチェーンの再構成やビジネス変革に取り組むまでを複数年スパンでご提案いたします。
生物多様性を学ぶところから始めたいという方は
”The Biodiversity Collage”

※Codo Advisory 外部サイトへ
-
構想
-
経営層/タスクフォース向け
ESG教育・研修 -
生物多様性セミナー
- 取り組み状況の見える化
-
LEAPアプローチ
- ビジョン/戦略/計画策定
-
経営層/タスクフォース向け
-
構築
- イニシアチブ対応/情報開示
-
TNFD開示支援
-
ファーストステップキット
-
CDP回答アドバイザリー
-
循環型事業の創出
- サステナブル調達・生産
-
サーキュラーマテリアルの活用
-
サステナブル調達体制構築支援
-
実践
実例紹介
アミタが考える
ネイチャーポジティブのポイント
情報開示は現状把握のための「手段」であり、その先の変革=持続可能な経営への転換が「真の目的」です。循環型ビジネスへ移行し、事業を行えば行うほど生態系が豊かになるように変革することが重要です。
アミタが選ばれている理由
-
01 自然に関連する豊富な支援実績
環境認証審査サービスや地域向けバイオガス事業も行っているため、国際的イニシアティブの動向から、サプライチェーンの上流にあたる一次産業の現場にも幅広く精通しています。
WWF発行
『TNFDとFSCの“親和性”調査報告書』への協力生ごみ活用の資源循環×関係性促進×雇用促進
南三陸Bioと循環資源の利活用 -
02 統合的アプローチ
- 「カーボンニュートラル」「サーキュラーエコノミー」「ネイチャーポジティブ」 3つの重要領域を横断した全体最適視点でのアプローチで、矛盾や無駄のないビジネスモデルへの変革・移行を提案します。
