地域の声
「私がやる」を皆が思う事で
町は作られていく
かもめの虹色会議 代表 / 上山八幡宮 禰宜
工藤 真弓さん
今回は震災後の2012年の5月から町民の皆さんと一緒に「かもめの虹色会議」という会を立ち上げられて、行政の復興計画に町民の声がうまく反映されるような対話の場づくりをされている工藤 真弓さんにお話をうかがいました。
まちづくりのポイントは未来の子ども達に何を残すのか
工藤さん:震災後、行政主催の町づくり協議会の中で町の復興について話しあっていたのですが、議論の経過をより多くの方に検討してもらいアイデアを頂きたいと思って社務所の二階を活用して話し合うことになったのが「かもめの虹色会議」が生まれたきっかけです。
「かもめの虹色会議」の様子
活動は話し合いの場にとどまらず、地域全体を巻き込んだ活動へ広がっています。
工藤さん:活動の一年目は、私たちが暮らしている南三陸町・志津川は元々どんな風土だったかということを振り返り、今後どのようにまちづくりを進めれば子どもたちに豊かな暮らしを引き渡せるか、などについて話し合いました。私たちが一番大切にしたいものだけを残しながらまちづくりをしたい、では具体的に「未来の子ども達に何を残すのか」というポイントを重点的に整理していきました。
その後、本来の南三陸町の豊かさを皆で味わうことを目的としてイラストコンクールを開催して、さらにアートコンクールという活動に拡大して、子どもたちからお年寄りまでが自由に参加できるまちづくりにつなげています。
活動の中で自分たちを突き動かしているのは「原体験」だと、工藤さんは言います。
工藤さん:例えば、私たちは小学校の登下校が徒歩だったので、自然の変化をつぶさに感じられる日常が原体験としてあります。しかし、震災後から小学校は5年間ずっとバス通学で、登下校中の景色はバスから見て終わっている。そのように暮らした子ども達はどういう原体験を持ってどういう南三陸町民になるのか、というのはすごく大きな課題だと思っています。復興の途中であったとしても、子ども達の原体験が出来る場所を探して、一緒に野山を駆け巡るような時間や体験を作る必要があるのだろうと思います。
体験を後世へ伝えることに、自分の命を使いたい
工藤さんは2011年の12月から津波の体験を絵本にして伝える活動を上山八幡宮の社務所の二階でされています。今まで約80回ほど実施されていて、多いときには1回100名に対してホールでお話しされることもありました。
工藤さん:津波を体験した者として自分の命をどう使えばいいのかと考えた時に、それを後世に伝えることが出来ると思い、体験を絵本にして紙芝居などで様々な方々に伝えています。
絵本の概要は全22ページです。日常生活では津波があることを意識しません。でも津波が来てからその対策などを伝えていては間に合わないです。津波を体験した自分だからこそ小さい子でも怖がらず、その体験を継承できるようにする必要があると感じました。今でこそ絵本も増えていますが、震災直後に調べたところ文書は多かったのですが絵本が少なかったことも、創作につながりました。
読んだ方の感想としては「いのちを守る伝言になったらいいなと思いました。」といったものから「怖かったでしょうね。でも本からは悲しみだけでないものを伝えてくれました。」といったものまで様々ですが、みなさんからは共通して「次の世代に伝えていきたい」という想いを感じます。
生ごみの資源化の背景にある「いのちがめぐる町」象徴としてキャラクターが必要だと思った
工藤さんはアミタのバイオガス施設(南三陸BIO)が基点となって目指す循環型の地域づくりの取り組みを子どもたちに伝える紙芝居を作られ、アミタとともに保育園・幼稚園や小学校で出前授業を展開されています。
工藤さん:街の将来性について話しあう会議で、南三陸はいのちがつながっていることがわかる町だし、そこに向けて今後もどんどん進めていきたいという話しをしていました。そこで「いのちがめぐる」を子どもたちに伝えたら、親も理解してくれるのではないか?とお伝えして、生まれたのがめぐりんちゃんとメタンくんです。実はメタンくんはキャラクターとして既に誕生していたのですが、あんまり好評ではないという意見もうかがったので、少しかわいくしたのが今のメタンくんです(笑)。
象徴があるとよりわかりやすく楽しそうに伝わるのではないか?苦しく頑張るより楽しく習慣化したい!という工藤さんの思いがあって、今の紙芝居ができました。南三陸町の環境対策課に伝えると、2016年の7月に町内の保育所や小学校に教材として配布されました。小学校4,5年生が授業テーマとして取扱っており、工藤さんは保育所や小学校で出張紙芝居をすることもあります。
工藤さん:実は、町内の小学校で給食の残飯が課題なんです。残飯は給食センターに戻って、最終的には廃棄されている。解決策が必要だと思いました。そこで、2015年10月から始まった南三陸BIOの資源化を機会にしたいと思ったんです。本来は体をめぐらして活用してから廃棄するものなのに残飯にしてしまうと単なるごみになる。でも上手に活かせば資源になるんだ。そういう教材の1つとして紙芝居を使いたいと思っています。そういう意味でも南三陸BIOの取り組みは素晴らしいと思っています。
工藤さん作のめぐりんちゃんとメタンくん
生ごみがエネルギーや肥料に変身するのを「すごく素敵なこと!」と語る工藤さんは、資源循環を家庭やご近所で実践されています。
工藤さん:まさに、食べ物の残り物には福がある!ですよね。私自身も主婦として生ごみの分別に参加しています。まだまだ大変だという声も聞きますが、工夫上手な方もいらっしゃいます。新聞紙に水分を吸わせてから出す、そもそも生ごみにならないように料理にするなどの工夫を、みんなで集まった際に意見交換するようになりました。その工夫1つで「できない」が「できる」に変わっていく。
資源をめぐらせるには「協力して下さい!」ではなくて、「こうすると楽しくうまく命がめぐります」というメッセージが必要だと感じています。今はこういった上手な工夫や、困っていることや大変なことに対する回答を用意するような企画を練っています。みんなの頑張りや工夫も「めぐって」ほしいと思っています。
今私の家では「これはめぐりんちゃん(資源化)でいいの?」と息子だけでなく母も言ってくれます。母はもう70歳を超えているのに、子どもや私たちと一緒に楽しんでくれているんです。自然にそういう言葉がでたら成功だなぁと思います。捨てるという工程の前に一旦『考える』というのがすごく大切だと思うんです。楽しくやることでぜひ習慣化してほしいなと思います。
工藤さん作の紙芝居
「私がやる」を皆が思うことでまちは作られていく
震災前と後で、工藤さんは自身の心の変化を次のように話します。
工藤さん:震災前の私だったら、いろいろな物事を障壁と感じていました。震災があって、自分の命は亡くなった方々と共に生きていると思った時に、様々な障壁が消えたのが実感です。最終的には「当事者意識」が残りました。「私がやる」と皆が思うことで、まちは作られていくと思ったのです。それまでは誰かがやって、誰かが作ったまちに住んでいたのですが、「私がやるんだ」を前提に皆が考えたり、画いたり、提案したりすることが大事だと震災後にようやく気づきました。このまちの未来はどうなるのかという危機感が皆をつき動かし、当事者意識を持って具体的な活動をされる方が南三陸では増えたと思います。
工藤さんと紙芝居
プロフィール
工藤 真弓(くどう まゆみ)さん
かもめの虹色会議 代表 / 上山八幡宮 禰宜
南三陸町 志津川出身。上山八幡宮禰宜として、古峯神社など五社に奉仕するほか、かもめ虹色会議、南三陸椿くらぶ代表など多くの役回りを務める。震災後、2011年秋より、宮城大学 復興まちづくり推進員を3年務め、2013年春より、一般社団法人「復興みなさん会」のメンバーとして「南三陸 椿ものがたり復興」など、町の特徴を活かす「自然なまちづくり活動」を重ねている。